後徳大寺実定(読み)ゴトクダイジサネサダ

世界大百科事典(旧版)内の後徳大寺実定の言及

【瀬高荘】より

…筑後国山門郡(現,福岡県瀬高町,三橋町)の荘園。立荘の時期,成立事情は不明。1131年(天承1)上・下荘に分かれ,下荘には鷹尾別符が成立した。12世紀初頭中納言藤原俊忠が領家職を有していたが,のち下荘は外孫の後徳大寺左大臣実定に渡り,実定より本家職が待賢門院に寄進され,円勝寺がこれを相伝した。平氏滅亡後1186年(文治2)には鎮西奉行天野遠景の押妨を受けたが,実定が頼朝に訴えてこれを退けた。鎌倉期に瀬高上荘は妙法院領となり,また1273年(文永10)には上・下荘とも10ヵ年を限り延暦寺の造講堂料所となった。…

※「後徳大寺実定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む