デジタル大辞泉
「通称」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐しょう【通称】
- 〘 名詞 〙
- ① 人名などで、実名とは別に日常となえている名前。
- [初出の実例]「名素有、字時中、通称大学後称二三郎左衛門一土佐人」(出典:先哲叢談後編(1830)一)
- 「従来通称名乗両様相用ひ来り候輩」(出典:新聞雑誌‐四五号・明治五年(1872)五月)
- ② 一般に通用している名称。一般に流布している呼び名。とおり名。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「只(ただ)傾城の通称(ツウセウ)として、女郎といはんに」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- [その他の文献]〔白虎通‐号〕
- ③ 広く一般に通行している言説。〔嵆康‐養生論〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通称」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の通称の言及
【人名】より
…これは1人が幾種類かの名を帯びる社会的な慣習である。日本では特に複名が多く,諱(いみな)(名乗(なのり))のほか,幼名(童名(わらわな)),通称,字(あざな),別号(候名(さぶらいな),芸名,源氏名,筆名,雅号,画号,俳号,狂名,等々),渾名(あだな),法名,戒名,諡(おくりな)等々が同一人に対して用いられることが多い。滝沢馬琴の公式の名は源興邦(おきくに)であるが,彼は本名のほか34の名をもっていたことで知られる。…
※「通称」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 