後藤みそ(読み)ごとうみそ

世界大百科事典(旧版)内の後藤みその言及

【ぬか(糠)】より

…現在,野菜類の場合は塩水にして使い,魚などは塩をそのまま使うことが多い。江戸前期までのぬかみそは,別名を五斗みそ,あるいは後藤みそといい,材料の一部にぬかを加えたみその一種であった。材料の配合には諸説があるが,代表的なのはダイズ,ぬか,米こうじ,酒かす,塩を1斗ずつ用い,短期間に醸造したものであった。…

【みそ(味噌)】より

…みそ汁が文献に見られるのは室町期のことになるが,《延喜式》には未醬が〈汁物料〉にも使われていたことが見え,実際には室町期以前からみそ汁はつくられていたと思われる。ぬかみそ(ぬかみそ漬)は,今では漬物用にぬかと塩を合わせただけのものになっているが,かつては増量材としてぬかを加えてつくったみそで,別名を五斗みそ,後藤みそといい,みそ汁などに使われていた。 現在でもみそはさまざまな料理に使用されている。…

※「後藤みそ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む