後鳥羽院宮内卿(読み)ごとばいんのくないきょう

朝日日本歴史人物事典 「後鳥羽院宮内卿」の解説

後鳥羽院宮内卿

生年生没年不詳
鎌倉時代の歌人。父は源師光(生蓮)。母は絵師巨勢宗茂(巨勢金岡の裔)の娘(孫とも)の後白河院女房安芸。源具親の妹。後鳥羽院の女房として出仕し,正治2(1200)年の『院第二度百首』や『千五百番歌合』など,後鳥羽院歌壇の多くの歌合に参加した。元久1(1204)年11月10日の『春日社歌合』以後の歌合に名前がみえないので,こののちほどなく若くして没したか。建仁3(1203)年藤原俊成九十の賀の袈裟に刺繍する歌の作者を命ぜられるなど,俊成の娘と並び称される当代きっての女性歌人であった。苦吟型の歌人で,時には苦吟のあまり病に倒れることもあったという(『無名抄』)。母が絵師の血筋を引くせいか,絵画的構図を有する歌を詠む傾向がある。色彩感覚も豊かで,理知的な作風。<参考文献>石田吉貞宮内卿没年考」(『新古今世界と中世文学』下)

(谷知子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む