デジタル大辞泉
「宮内卿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くない‐きょう‥キャウ【宮内卿】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 令制の太政官八省のうちの宮内省の長官。天皇や王族に関する庶務を担当する。官位相当は正四位下。くないのつかさのかみ。
- [初出の実例]「正四位下犬上王為二宮内卿一」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)三月丙午)
- ② 明治初年から明治一八年(一八八五)まで、宮内大臣の称。
- [ 2 ] 鎌倉初期の女流歌人。源師光の女(むすめ)。後鳥羽院女房。「千五百番歌合」に参加し、その歌から若草の宮内卿と呼ばれた。その歌才は俊成の女(むすめ)と並び称される。歌は「新古今集」以下の勅撰集に四〇首あまり収録。元久元年(一二〇四)頃、若死した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮内卿
くないきょう
生没年未詳。鎌倉前期の歌人。1204、05年(元久1、2)ごろ20歳前後(22、23歳とも)で没したか。右京権大夫(ごんのだいぶ)源師光(もろみつ)(法名生蓮(しょうれん))の女(むすめ)、母は後白河院(ごしらかわいん)女房安芸(あき)で、宮内卿は絵師巨勢宗茂(こせむねもち)の外孫にあたる。泰光(やすみつ)、具親(ともちか)の妹。後鳥羽院(ごとばいん)に出仕。歌は『新古今集』に初出。『秋風集』『雲葉集』『閑月集』『夫木抄(ふぼくしょう)』等の私撰(しせん)集に入集する。「正治(しょうじ)二年後鳥羽院第二度百首」(1200)、「千五百番歌合(うたあわせ)」などに参加し、後鳥羽院歌壇で活躍した。俊成卿(しゅんぜいきょう)の女と並び称されたが、歌に身を入れるあまり健康を損ね早逝したと伝える。理知的、観念的な作風は女流にしては特色がある。「うすくこき野べのみどりの若草に跡までみゆる雪のむら消え」。「若草の宮内卿」の異名はこの歌によるという。
[糸賀きみ江]
『神尾暢子編著『纂輯後鳥羽院宮内卿歌集稿』(1970・中央図書出版社・王朝叢書)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮内卿
くないきょう
[生]?
[没]元久1(1204).11.10以後
鎌倉時代初期の女流歌人。父は右京権大夫源師光 (もろみつ) ,母は後白河院の女房安芸 (あき) という。歌才を認められて後鳥羽院に女房として出仕,『正治二年第二度百首』 (1200) ,『老若五十首歌合』 (01) ,『千五百番歌合』 (02) ,『春日社歌合』 (04) など院主催の宮廷和歌行事の多くに参加,『千五百番歌合』での秀歌「薄く濃き野辺の緑の若草にあとまで見ゆる雪のむら消え」により,「若草の宮内卿」と呼ばれた。苦吟し,20歳前後で夭折したと伝えられる。歌風は巧緻で,理知的傾向が強く,抒情性には乏しい。『新古今集』に 15首入集。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宮内卿 くないきょう
?-? 鎌倉時代の歌人。
源師光(もろみつ)の娘。後鳥羽(ごとば)院につかえ「千五百番歌合(うたあわせ)」などに参加。藤原俊成女(としなりの-むすめ)とともに才をうたわれ,「新古今和歌集」など勅撰(ちょくせん)集に43首はいっている。元久2年(1205)ごろ20歳前後で死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宮内卿の言及
【宮中】より
… ところが,明治初年以降の太政官制では,天皇親政の名のもとに,太政大臣,左大臣,右大臣,参議,卿などは,すべて天皇の家臣(朝臣)としての色彩が強く,実際に公家出身者がその職につくことも多かったから,宮廷事務と国政事務との区別は明確でなかった。そして,宮廷事務を担当する宮内卿は,太政大臣のもとで国政担当の卿と同列に扱われていた。また1879年に伊藤博文らは,宮中・府中の別を乱すという理由で,77年より宮内省に設けられた天皇側近の職である侍補等を廃止したり,あるいは参議が宮内卿を兼任しないという原則が主張されたりした。…
※「宮内卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 