御定相場(読み)おさだめそうば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御定相場」の意味・わかりやすい解説

御定相場
おさだめそうば

江戸時代,金,銀,銭3貨の法定交換相場。幕府は貨幣相場を安定させるため,法定交換相場を建てて統制に努めたが,特に市場相場に左右されることが多く効果はなかった。なお,享保年間 (1716~36) ,米価吊上げのため幕府の定めた米相場をも御定相場と称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む