デジタル大辞泉
「統制」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐せい【統制】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) まとまりのない多くの物事を一つにまとめおさめること。すべおさめること。
- [初出の実例]「酋長ありて部衆を統制し」(出典:国体新論(1874)〈加藤弘之〉一)
- [その他の文献]〔新唐書‐高霜寓伝〕
- ② ( ━する ) 国家が一定の方針に従って制限・指導すること。
- [初出の実例]「この委員会の決議に反して行動することは許されぬ。統制である」(出典:ブウランジェ将軍の悲劇(1935‐36)〈大仏次郎〉この一戦)
- ③ 「とうせいけいざい(統制経済)」の略。
- [初出の実例]「動(と)もすると統制で蒙りがちな商売の遣りにくさを」(出典:縮図(1941)〈徳田秋声〉日蔭に居りて)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「統制」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の統制の言及
【配給制度】より
…戦争遂行のために軍需品を中心とする生産力拡充を強行した結果,日常生活必需品が極度に不足してきた。政府は輸出入品等臨時措置法や国家総動員法によって経済統制にふみ込んでいたが,さらに消費部門での統制を行うため,1938年3月には〈綿糸配給統制規則〉(最初の切符制),6月には〈綿製品の製造制限に関する件〉を出し,綿製品の製造・販売を規制した。また39年には,いわゆる9・18停止令が出され,国内のすべての商品価格は9月18日の水準以下に抑えられた。…
※「統制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 