御室御所(読み)オムロゴショ

精選版 日本国語大辞典 「御室御所」の意味・読み・例文・類語

おむろ‐ごしょ【御室御所】

  1. 京都市右京区御室にある仁和寺の別称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御室御所」の意味・わかりやすい解説

御室御所
おむろごしょ

仁和寺」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御室御所の言及

【仁和寺】より

…京都市右京区の双ヶ丘(ならびがおか)の北にある真言宗御室(おむろ)派の総本山。大内山と号し,仁和寺門跡,御室御所ともいう。886年(仁和2)光孝天皇が鎮護国家の道場として造営を発願,その志を宇多天皇が継いで888年に金堂落成,元号をとって仁和寺と号した。…

※「御室御所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む