御神籤(読み)おみくじ

改訂新版 世界大百科事典 「御神籤」の意味・わかりやすい解説

御神籤 (おみくじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「御神籤」の意味・わかりやすい解説

御神籤【おみくじ】

神籤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の御神籤の言及

【神籤】より

…有間皇子(ありまのみこ)が謀反を短籍(ひねりぶみ)により決定し,聖武天皇が臣下へ物を与えるのに,短籍に〈仁義礼智信〉の5字を記し,その字により品物を決めたというのは,短籍がくじの機能をもったものであることを示している。個人が事の成否,吉凶,運不運を知るために利用するのが,現在,各地の寺社にみられる御神籤である。箱のなかに竹または木の棒を入れ,それに番号を記し,箱にあけられた穴からそのうちの1本をとり,その棒に記された番号によって,吉凶などを記した紙を寺社から受けとるというこの形式のくじの起源は中世をさかのぼらないようである。…

※「御神籤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む