徳川重好(読み)とくがわ・しげよし

朝日日本歴史人物事典 「徳川重好」の解説

徳川重好

没年:寛政7.7.8(1795.8.22)
生年:延享2.2.15(1745.3.17)
江戸中期,徳川御三卿清水家の祖。9代将軍徳川家重の次男,母はお千瀬の方(安祥院)。江戸城に生まれ,万次郎と称した。宝暦3(1753)年賄料3万俵を給せられ,同8年江戸城清水門内の屋敷を与えられ,翌9年元服して宮内卿と称し,次いで清水屋形に移り清水家と呼ばれるようになった。叔父徳川宗武(田安家),同宗尹(一橋家)の興した家とあわせ御三卿と呼ばれた。家臣はいずれも幕臣からつけられ,宝暦12年10万石の領地を与えられた。重好の死後子がなく,領地,家臣ともに幕府に引き上げられたが,その後清水家は再興断絶を繰り返す。

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 清水重好

367日誕生日大事典 「徳川重好」の解説

徳川重好 (とくがわしげよし)

生年月日:1745年2月15日
江戸時代中期の御三卿の一つ清水家の初代当主
1795年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む