江戸時代中期に将軍家より分立した徳川姓の3家。8代将軍吉宗(よしむね)の二男宗武(むねたけ)と四男宗尹(むねただ)をそれぞれ祖とする田安(たやす)家・一橋(ひとつばし)家、9代家重(いえしげ)の二男重好(しげよし)を祖とする清水(しみず)家で、ともに江戸城内の屋敷に近い門の名をとっている。所領は各10万石で、家老その他の役人は幕臣をもって任じた。将軍に継嗣(けいし)のないときは将軍家を相続することができた。11代家斉(いえなり)は一橋家から、15代慶喜(よしのぶ)は水戸(みと)家から一橋家に入り、それぞれ宗家を継いだ。代々各家当主の官名が律令(りつりょう)制の八省の長官(卿)である場合が多いので御三卿とよばれた。
[上野秀治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
徳川将軍家の親族のうち江戸中期に設けられた田安・一橋・清水の3家をさす呼称。田安家は8代将軍吉宗の次男宗武(むねたけ)を,一橋家は四男宗尹(むねただ)を,清水家は9代将軍家重の次男重好(しげよし)をそれぞれ祖とする。10万石の賄料と江戸城田安門・一橋門・清水門内に屋敷を与えられた。格式は御三家の尾張・紀伊家に準じ,御三卿の処遇は同等だった。11代将軍家斉(いえなり)・15代将軍慶喜(よしのぶ)は一橋家の出。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…御三卿ともいう。徳川氏の直系一門のうち,田安,一橋,清水の3家を指す。…
※「御三卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加