清水重好(読み)しみず しげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水重好」の解説

清水重好 しみず-しげよし

1745-1795 江戸時代中期-後期,三卿(さんきょう)の清水家初代。
延享2年2月15日生まれ。徳川家重(いえしげ)の次男。宝暦8年江戸城清水門内に屋敷をあたえられ,翌年本丸からうつり家をおこす。10万石。三卿は三家(さんけ)とともに,将軍家跡継ぎのないとき養嗣子をおくる資格があった。寛政7年7月8日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の清水重好の言及

【清水家】より

三卿の一つ。9代将軍徳川家重の次男重好を祖とし,1758年(宝暦8)江戸城清水御門内に屋敷を与えられたところから清水家と称した。高10万石。2代敦之助より5代斉彊(なりかつ)まで,いずれも11代将軍家斉の庶子によって相続された。三卿は将軍家の血統保持と三家制御の役目をもち,三家に次ぐ家格を保持した。【藤野 保】…

※「清水重好」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む