…三卿の一つ。9代将軍徳川家重の次男重好を祖とし,1758年(宝暦8)江戸城清水御門内に屋敷を与えられたところから清水家と称した。高10万石。2代敦之助より5代斉彊(なりかつ)まで,いずれも11代将軍家斉の庶子によって相続された。三卿は将軍家の血統保持と三家制御の役目をもち,三家に次ぐ家格を保持した。【藤野 保】…
※「清水重好」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...