恭仁宮(読み)くにのみや

世界大百科事典(旧版)内の恭仁宮の言及

【恭仁京】より

…大極殿と歩廊が平城宮から移設されたが,その大極殿は,のち746年(天平18)9月に山城国の国分寺に施入された。今日,加茂町例幣に東西60m余,南北30m余の国分寺金堂土壇が残るが,これが恭仁宮大極殿土壇でもあったことは,1976‐77年の発掘調査で確認されている。その大極殿土壇を中心とする推定2条2坊分(1060m平方)の恭仁宮域は,左京9条4坊の北端中央にあたる。…

※「恭仁宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む