打箭炉(読み)だせんろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「打箭炉」の意味・わかりやすい解説

打箭炉
だせんろ

「タルツェムド県」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の打箭炉の言及

【康定】より

…漢には旄牛(ぼうぎゆう),徙(し)県の域外であったが,唐以後チベットの馬と漢の茶の交易が盛んとなり発展した。1729年(雍正7)打箭炉(だせんろ)をおいたが,この地名は三国時代諸葛亮(孔明)が郭達を派遣,炉をすえて箭すなわち矢を作ったとする故事に由来するという。また達水,折水が集まる渚を意味する達折渚(チベット語でダルツェムド)がなまったともいう。…

※「打箭炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む