…江戸時代の書では千鳥破風を障泥(あおり)破風とし,切妻破風の前後に招き破風を設けた形式を千鳥破風としたものもある。破風は上部の合掌に組んだ部分を〈拝み〉,下部の両端を〈破風尻〉(または〈こじり〉)といい,拝みには懸魚(げぎよ)を付ける。元来破風は神明造本殿の切妻破風に見られるように,直破風で上端が屋根上に突き出て千木(ちぎ)になっていたと考えられるが,飛鳥時代に伝来した寺院建築で反り破風が用いられ,その後種々の形のものが考え出された。…
※「拝み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...