持参人払証券(読み)じさんにんばらいしょうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「持参人払証券」の意味・わかりやすい解説

持参人払証券
じさんにんばらいしょうけん

無記名証券」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の持参人払証券の言及

【記名証券・無記名証券】より

…証券面に特定の者を権利者として表示した有価証券を記名証券,権利者の表示がなく証券の所持人が権利者と認められる有価証券を無記名証券という。無記名証券には,権利者の表示がまったくないもののほかに,〈所持人〉〈持参人〉のように抽象的に表示するもの(所持人払証券または持参人払証券),特定の者を権利者として表示するとともに,証券の所持人または持参人も権利者となることができる旨の記載があるもの(選択無記名証券)とがある。権利者の表示方法から見た有価証券の類型には,この両者のほかに,証券面に特定の者を権利者として表示するとともに,この特定の者が指図した者も権利者となる旨を表示した指図(さしず)証券がある。…

※「持参人払証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android