出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…証券面に特定の者を権利者として表示した有価証券を記名証券,権利者の表示がなく証券の所持人が権利者と認められる有価証券を無記名証券という。無記名証券には,権利者の表示がまったくないもののほかに,〈所持人〉〈持参人〉のように抽象的に表示するもの(所持人払証券または持参人払証券),特定の者を権利者として表示するとともに,証券の所持人または持参人も権利者となることができる旨の記載があるもの(選択無記名証券)とがある。…
…たとえば,JRの切符についていうと,その所持人のみが,切符に表示された区間について乗車を要求できる債権を有している。このような債権は,証券(この場合切符)の正当な所持人のみが行使しえ,証券には権利者名が記載されていないところから,無記名債権と呼ばれており,それを表示している証券を無記名証券という。鉄道乗車券,商品券,劇場入場券等が無記名証券である。…
※「無記名証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...