デジタル大辞泉 「挿し櫛」の意味・読み・例文・類語 さし‐ぐし【挿し×櫛】 女性が髪の飾りとして挿す櫛。象牙・べっこうなどで作るのは江戸時代以後。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の挿し櫛の言及 【櫛】より …古代の櫛は,縦長で歯の部分がとくに長く(竪櫛(たてぐし)),現在解き櫛として用いる横櫛(横に長い櫛)のように髪の毛をすき整えるには機能的ではない。おそらくヘアピンのように束ねた髷(まげ)を止めるための挿し櫛であったと思われる。種類は木製編歯(結歯)で漆塗りのもの,骨製挽歯(刻歯)のもの,竹製編歯の漆塗りのものなどがある。… ※「挿し櫛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by