挿し櫛(読み)サシグシ

デジタル大辞泉 「挿し櫛」の意味・読み・例文・類語

さし‐ぐし【挿し×櫛】

女性が髪の飾りとして挿す櫛。象牙・べっこうなどで作るのは江戸時代以後。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の挿し櫛の言及

【櫛】より

…古代の櫛は,縦長で歯の部分がとくに長く(竪櫛(たてぐし)),現在解き櫛として用いる横櫛(横に長い櫛)のように髪の毛をすき整えるには機能的ではない。おそらくヘアピンのように束ねた髷(まげ)を止めるための挿し櫛であったと思われる。種類は木製編歯(結歯)で漆塗りのもの,骨製挽歯(刻歯)のもの,竹製編歯の漆塗りのものなどがある。…

※「挿し櫛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む