播磨州飾磨郡姫路之図(読み)はりましゆうしかまぐんひめじのず

日本歴史地名大系 「播磨州飾磨郡姫路之図」の解説

播磨州飾磨郡姫路之図(姫路図)
はりましゆうしかまぐんひめじのず

七八×七九センチ

成立 不詳、宝暦一一年写

写本 姫路市立琴丘高等学校

解説 肉筆彩色画。絵図の左下に「宝暦十一辛巳仲春模 沢田員矩(印)」と記されるが、町人町名や寺院名から姫路藩主榊原忠次・政房時代(一六四九―六七)の姫路御城廻侍屋舗新絵図に近いものを模写したと推察される。姫路市教育委員会刊「姫路―お城物語」掲載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む