姫路(読み)ひめじ

精選版 日本国語大辞典 「姫路」の意味・読み・例文・類語

ひめじ ひめぢ【姫路】

(姫路城のある姫山が、古く日女道丘(ひめじがおか)と呼ばれていたことによる) 兵庫県南西部の地名播磨平野の中央部にあり、瀬戸内海に面する。古代播磨国国府国分寺が置かれた。中世赤松氏が姫路城を築城、その城下町となり、江戸時代は池田氏・本多氏などの城下町、西国街道の宿場町として繁栄。明治三〇年(一八九七)第十師団が置かれて軍都となり、第二次世界大戦後は鉄鋼繊維化学電機などの商工業都市として発展。姫路城、円教寺などがある。明治二二年(一八八九市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「姫路」の意味・読み・例文・類語

ひめじ〔ひめぢ〕【姫路】

兵庫県中西部、播磨灘はりまなだに面する市。もと池田・本多松平・酒井各氏の城下町。国宝姫路城がある。鉄鋼・繊維・化学などの工業や商業発達。平成18年(2006)3月、家島町夢前ゆめさき町・香寺こうでら町・安富町編入。人口53.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「姫路」の解説

姫路
ひめじ

鎌倉時代以降にみえる地名で、姫路城天守の所在するひめ山一帯と考えられる。「播磨国風土記餝磨しかま伊和いわ里の条に一四丘の一つとして日女道ひめじ丘とみえる。大汝命は素行の悪い息子火明命を置去りにして船を出したところ、怒った火明命は風波を起こして父の船をとめ打破ったが、そのとき蚕(ひめこ)の落ちた所という。この丘は姫山に比定されている。姫山は中世には姫道ひめじ山といい、称名しようみよう(正明寺)の山号として建長元年(一二四九)七月日の播磨国司庁宣案(正明寺文書)に「姫道山称名寺」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android