兵庫県南西部の市。2006年3月旧姫路市が家島(いえしま),香寺(こうでら),安富(やすとみ),夢前(ゆめさき)の4町を編入して成立した。人口53万6270(2010)。
姫路市の沖合約15kmの播磨灘に散在する大小40余の島の総称。もとは〈えじま〉と呼んだ。このうち人の住むのは家島本島,坊勢(ぼうぜ)島,男鹿(たんが)島,西島の4島で,行政的には飾磨(しかま)郡の旧家島町に含まれ,家島本島に町役場が置かれた。面積19.7km2,人口7724(2005)。地質的には古生層(家島本島),流紋岩類(坊勢島,西島),花コウ岩(太(ふとん)島,男鹿島)などの基盤からなり,流紋岩は土木建築用材として,花コウ岩は港湾の護岸用材として大量に採掘されている(年間の採掘量は1996年に港湾護岸用と土木建築用の花コウ岩,流紋岩の合計で約1014.5万m3)。16世紀末の大坂城築城の際に石垣を築くため家島の運搬船が活躍したが,現在でも西島,男鹿島および坊勢島の一部から島の形が年々変わるほど採掘されている。瀬戸内海航路の要衝を占め,中世には水軍の根拠地,近世は漁業の基地であった。家島港は奥深い入江に面した良港で真浦,宮の2集落があり,前者は家島の石船で知られる機帆船の母港,後者は漁業の中心である。いずれも狭い土地に家屋が密集している。産業別の人口では石材などを積載して関西方面へ運搬する運輸業がもっとも多く,漁業がこれに次ぎ,農業従事者が皆無というのもこの町の特色であろう。しかし漁業は海水の汚濁や赤潮の被害で近年は振るわない。このため島では観光・レクリエーション施設の整備に力を入れ,〈母と子の島〉(現,いえしま自然体験センター)や〈青年の島〉などが開設された。家島本島北東部の家島神社は《延喜式》にもみえる古社で,夏祭には舞台をくんだ船の上で獅子舞を奉納する。本土との連絡は姫路港からの定期航路がある。水が少ないためしばしば断水騒ぎが起こったが,1976年に町営の海水淡水化施設を建設し,83年には赤穂から海底送水管が完成した。
執筆者:小森 星児
姫路市北東部の旧町。旧神崎郡所属。人口1万9326(2005)。市川の西岸,旧姫路市の北に位置し,市川沿いにJR播但線,国道312号線が通じる。中心集落は明治後期の播但線の開通により交通の要地として発展した香呂である。食料品,機械の工場があるほか,農業も行われるが,近年は米麦中心の農業から野菜などの都市近郊農業へ移行している。旧姫路市に隣接するため,南部の丘陵地などで大規模な住宅地開発が行われ,人口も増えている。
執筆者:松原 宏
姫路市中部,播磨灘に臨む旧市で,商工業都市。1889年市制。人口48万2304(2005)。播磨平野の中央に位置し,古来海陸交通の要地であった。播磨国府,国分寺が置かれ,14世紀中期に赤松氏が城を築いた。江戸時代には姫路藩の城下町で,西国のおさえとして重視された。明治中期には師団が置かれて軍都の性格が強まった。また皮革,紡績,食品などの工業も早くから勃興したが,1937年に日本製鉄(現,新日本製鉄)が夢前川河口の広畑への進出を決定して以降,鉄鋼を中心とする重化学工業化が市域南部の臨海地区で急速に進んだ。しかし第2次大戦で市街地の大部分が焼失したばかりか,敗戦による軍隊の解体や軍需産業の崩壊で市勢は大きな打撃を受けた。ところが高度経済成長期に入ると既成四大工業地帯では,用地,用水などの制約で重化学工業の立地が困難になり,姫路を中心とする播磨工業地帯は一躍第5の工業地帯として脚光をあびることになった。電機,鉄鋼,化学,石油精製などの大工場が市域南部に集中するほか,皮革,鎖,ゴルフクラブなどの特産品があり,県内では神戸市に次ぐ製造品出荷額(1995)を上げている。他方,播磨平野の中心としての商業機能は活発で,姫路城,円教寺のある書写山など文化遺産にも富み,内外の観光客を集めている。山陽新幹線,JR山陽本線,播但線,姫新(きしん)線,山陽電鉄などの鉄道や山陽自動車道,播但連絡道路などの高速道路が通じる交通の要衝でもある。1993年国宝姫路城が世界文化遺産に登録された。
執筆者:小森 星児
南北朝時代の1346年(正平1・貞和2)赤松円心の次男貞範が姫山に初めて城を築いたころ,姫山とその付近の地はすでに姫路(姫地,姫道)村とよばれていた。ここは古くは国府が置かれた播磨の行政の中心であり,姫路発祥の地である。中世に姫路城は,赤松氏からその一族小寺氏,さらにその被官黒田氏にうけつがれて孝高(よしたか)に及んだ。1577年(天正5)孝高は毛利攻略のため出兵した織田信長麾下(きか)の羽柴(豊臣)秀吉を姫路城に迎え播磨平定に協力し,平定成った80年に姫路城を秀吉に譲った。秀吉は二股川(市川分流)の二つの流れ藍染川,船場川にはさまれた地域を取り込んで城と城下町を建設した。姫山に三重天守の平山城を築き,落城した英賀(あが)城下の町人らを誘致して市を立てさせ,城下町を整えた。本能寺の変(1582)で秀吉の在城は3年余で終わり,そのあと姫路には弟秀長が,次いで85年からは木下家定が在城した。関ヶ原の戦後1ヵ月,1600年(慶長5)10月池田輝政が播磨一国52万石を与えられて入封,縄張りを改めて新たに今の姫路城を築いた。内堀はらせん状に旋回して藍染川に連なって中堀となり,さらに船場川から外堀につながって城下町の地域を区画する。中堀より内は城主・侍屋敷の地域,中堀と外堀の間,城の東・南に広がる外曲輪(内町)には足軽組屋敷,中間(ちゆうげん)長屋,商人・職人の町場が明確に区割りされて配置された。内町を西国街道(中国路)が東西方向に横切り,それと生野(いくの)街道,飾磨(しかま)街道が結ぶ。城下町は東西13丁(外町を含め36丁余),南北17丁(33丁余)に及んだ。池田氏のあと姫路藩は,おおむね15万石の譜代大名が配されて酒井氏で定着した。町人人口は1649年(慶安2)2万2426人,1709年(宝永6)2万2158人,49年(寛延2)には1万8769人であった。町は78町(明治初め96町)であった。城下から船場川で結んで,南に外港飾磨津(しかまづ)があり,蔵米,国産木綿などがそこから江戸,大坂へ積み出された。
執筆者:八木 哲浩
姫路市北西部の旧町。旧宍粟(しそう)郡所属。1956年安師(あなし)村と富栖(とみす)村が合体,町制。人口5650(2005)。揖保(いぼ)川の支流林田川の上流域を占め,南は旧姫路市に隣接する。《播磨国風土記》にみえる〈安師の里〉の地にあてられる。山林が町域の大部分を占め,山林の多くは私有林で人工林率も高く,〈富栖杉〉の産地として知られる。農耕地が狭く,播磨臨海工業地域に近いこともあって,兼業農家が大半である。室町末期の建築とされる古井家住宅(通称〈皆河(みなご)の千年家〉),光久寺の本尊不動明王立像は重要文化財に指定されている。雪彦(せつぴこ)山(915m)西麓の林田川の河床には,鹿ヶ壺をはじめ多くの甌穴(おうけつ)があり,付近はキャンプ場となっている。町の南部を中国自動車道が通り,国道29号線で旧姫路市と結ばれる。
姫路市北部の旧町。旧飾磨郡所属。人口2万1228(2005)。旧姫路市の北に隣接し,夢前川上流域を占める。南北に細長い町域の大部分は山林で,広大な杉の国有林が広がる。町の中央を東西に中国自動車道が通過する。室町時代に赤松氏が置塩(おしお)城を構えたが,姫路城築城に際して解体され,その用材にされたという。農家の大半は米作中心の兼業農家であるが,養鶏が盛んで,県下有数の卵の産地となっている。旧姫路市と接するため,近年播磨臨海工業地域のベッドタウンとして人口が増加している。南部の塩田温泉(含重曹食塩泉,16~17℃)は,旧姫路市の書写山(371m)を望み,夢前川に面した景勝地にある。北部の雪彦(せつぴこ)山(915m)は九州の英彦(ひこ)山,越後の弥彦山とともに日本三彦山と呼ばれ,奇岩が多く,修験道の山であった。現在はロッククライミングの適地になっている。南部に天台宗の弥勒寺があり,本堂は国の重要文化財。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
兵庫県南西部、瀬戸内海の播磨灘(はりまなだ)に面した市。1889年(明治22)市制施行。1925年(大正14)飾磨(しかま)郡城北村、1933年(昭和8)飾磨郡水上(みずかみ)村、神崎郡砥堀(とほり)村、1935年飾磨郡城南、高岡の2村、1936年飾磨郡安室(やすむろ)、荒川、手柄(てがら)の3村を編入。第二次世界大戦後は1946年(昭和21)飾磨市と飾磨郡白浜、広畑の2町、揖保(いぼ)郡網干(あぼし)町と大津、勝原、余部(よべ)の3村、1954年飾磨郡八木、糸引(いとひき)、曽左(そさ)、余部の4村、揖保郡太市(おおいち)村、1957年印南(いんなみ)郡別所村、飾磨郡四郷(しごう)、御国野(みくにの)、花田の3村、1958年飾磨郡飾東(しきとう)村、神崎郡神南町、印南郡的形(まとがた)村、1959年印南郡大塩町、1967年揖保郡林田町を編入。1996年(平成8)中核市に移行。2006年(平成18)飾磨郡家島(いえしま)、夢前(ゆめさき)、香寺(こうでら)、宍粟(しそう)郡安富(やすとみ)の4町を編入。面積534.56平方キロメートル、人口53万0495(2020)。
市域は市川、夢前(ゆめさき)川、揖保川など中小河川のつくる沖積平野の姫路平野が大部分を占め、その中に姫山などの丘陵が島状に散在する。姫路城のある姫山は『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』の「日女道丘(ひめじおか)」で、その山麓(さんろく)を早くから姫路と称した。古くから交通の要地で、山陽道と出雲(いずも)、因幡(いなば)、但馬(たじま)各街道との分岐点にあたり、いまも山陽自動車道、国道2号、250号、372号、姫路バイパスが東西に、国道29号、312号、播但(ばんたん)連絡道路が南北に走り、国道250号からは436号が南へ分岐する。また国道179号の起点となっている。鉄道はJRの山陽本線と山陽新幹線が市の中心部を東西に通り、北へ播但線、北西へ姫新線(きしんせん)が分かれる。山陽電気鉄道(本線・網干線)は臨海部を走る。海上交通は国際拠点港湾姫路港が6港区に分かれ、工業港的性格が強いが、中心港区飾磨港から家島諸島、小豆(しょうど)島への航路が開かれている。
[大槻 守]
播磨の中心として早くから開け、奈良時代には国府が姫山東方に、国分寺が市川東岸に置かれた。南北朝時代に赤松氏が姫山に出城を築き、城下町としての発展の基礎とし、1580年(天正8)には羽柴(はしば)秀吉がこの地に3層の天守閣を築いて播磨支配の拠点とした。関ヶ原の戦い後、1600年(慶長5)には池田輝政(てるまさ)が52万石で入封、1617年(元和3)には本多忠政が15万石の姫路藩主となり、城下町も整備された。城を中心に三重の堀を巡らし、内、中、外の3曲輪(くるわ)に分けて西国街道を外曲輪に引き入れ、城下の繁栄を図った。外港飾磨港との間には船場川を利用した水路を開いた。姫路藩は西国の押さえとして重要な位置にあり、歴代の藩主も譜代(ふだい)大名が配置された。本多氏以降、松平(奥平)、松平(結城(ゆうき))、榊原(さかきばら)氏とめまぐるしく交替し、1749年(寛延2)以降は酒井氏の治下となり明治に至った。藩政時代、塩田の開発と綿の栽培が奨励され、塩や姫路木綿は藩の専売品として財政を潤した。
明治初期、一時姫路県(飾磨県)の県庁が置かれ、また大阪鎮台分営が設置され、1897年(明治30)第一〇師団が置かれ軍都として発展した。第二次世界大戦末期の空襲と戦後の復興計画で城下町のおもかげは失われ、飾磨市など臨海地域との合併で鉄鋼業を中心とする重工業都市へと転換した。
[大槻 守]
藩政時代の姫路木綿製造を背景に、1878年官営姫路紡績所が設立され、明治から大正期にかけて福島紡績(後の敷島紡績、現、シキボウ)、日本毛織、東洋紡績(現、東洋紡)などの紡績業がおこった。昭和に入って広畑地区に富士製鉄(現、日本製鉄)が立地したのをはじめ、山陽製鋼(現、山陽特殊製鋼)、日本砂鉄(現、合同製鉄)などが進出し、第二次世界大戦中には日本毛織の川西航空転換など軍需工業の色彩が強まった。戦後は播磨工業整備特別地域(1965年指定)の中核となり、火力発電所、製油所、液化天然ガス貯蔵所などが建設された。産業の発展とともに各種公害の発生が問題化し、グリーンベルトの設置などの対策が図られた。近年は鉄鋼業、電気機械器具、化学工業なども盛んである(2016)。
伝統産業には白なめし革細工、マッチ・鎖・ナット製造、明珍火箸(みょうちんひばし)・明珍風鈴(ふうりん)があり、またゴルフクラブ、家具製造も盛んで、中小企業近代化のため、鉄工、木工、印刷などの工業団地を建設している。
[大槻 守]
姫路の歴史的な文化遺産の代表に姫路城がある。5層の大天守と三つの小天守を中心に二の丸、三の丸などが地形を利用して配置され、白壁総塗込めの威容から白鷺(しらさぎ/はくろ)城ともよばれる。解体修理が1964年(昭和39)に完成した。大天守など国宝8棟と国指定重要文化財74棟があり、また姫路城跡として特別史跡に指定され、1993年(平成5)には世界遺産の文化遺産として登録されている。城の周辺には市立美術館、県立歴史博物館、姫路文学館などの文化施設が集まっている。北西部の書写山(しょしゃざん)円教寺(えんぎょうじ)は西の比叡山(ひえいざん)ともよばれ、平安山岳仏教の播磨における拠点であった。境内は国の史跡、大講堂や鐘楼などは国の重要文化財に指定されている。書写山は原始林に覆われ、植物の宝庫でもある。北部の廣峯神社(ひろみねじんじゃ)は京都八坂(やさか)神社の本社ともいわれ、農業神として広く尊崇されている。室町期の本殿・拝殿は国指定重要文化財。国指定史跡として、東部に播磨国分寺跡と壇場山(だんじょうさん)古墳、南西部に瓢塚(ひさごづか)古墳がある。第二次世界大戦後整備された手柄山(てがらやま)中央公園には、温室植物園・水族館などの施設がある。また、桜山貯水池の周辺に姫路科学館(アトムの館)、県立こどもの館、宿泊型児童館「星の子館」などの教育施設がそろっている。城下町を彩る祭りには6月のゆかたまつり(長壁(おさかべ)神社夏祭)、8月のお城まつり、10月の「灘のけんか祭り」で知られる松原八幡神社の秋季例祭がある。射楯兵主(いたてひょうず)神社(播磨国総社)では例祭のほかに、61年目ごとに行われる大祭一つ山祭(丁卯(ていぼう)祭)と21年目ごとに行われる三つ山祭の臨時祭があり、三つ山祭に用いられる「三ツ山ひな型」は国の重要有形民俗文化財に指定されている。
[大槻 守]
『『郷土史ひめじ』(1979・姫路市)』▽『『姫路市史』全23巻(1986~ ・姫路市)』
鎌倉時代以降にみえる地名で、姫路城天守の所在する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…古くは《万葉集》にみえる思賀麻江である。姫路藩主池田輝政はここを城下の外港として重視し,1601年(慶長6)入江に向島を建設し,船役所・船置場を置き,船手(ふなて)(水主(かこ))を配置した。09年には城の外堀から南へ飾磨入江に達する運河(三左衛門堀)を通じようとしたが失敗した。…
※「姫路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新