教会スラブ語(読み)きょうかいスラブご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教会スラブ語」の意味・わかりやすい解説

教会スラブ語
きょうかいスラブご
Church Slavonic language

古期教会スラブ語が 12世紀以降次第に各地方言の色彩を帯びて形成された中期スラブ語。中世を通じて宗教学術用語であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の教会スラブ語の言及

【古代教会スラブ語】より

…さらにこの言語はその第1期(〈キュリロス・メトディオス語〉ともいわれる)にマケドニア(当時のブルガリアの一部)の方言を基礎としているので,ブルガリアでは〈古代ブルガリア語〉と呼ばれている。古代教会スラブ語はスラブ語中でもっとも古風であり,個々のスラブ語で失われた古い特徴をよく保っている。そのため印欧(インド・ヨーロッパ)語比較文法ではスラブ祖語のかわりに用いられるが,いくつかの特徴によりスラブ語派の南のグループに属することが明白である。…

【ロシア文学】より

…民衆文化はロシアの近代化・西欧化の大波の底で生き続け,L.トルストイやモダニズム時代の作家たち,今日の農村派文学の作家たちに霊感を与え続けている。
[東方正教]
 ロシアはローマからではなく,東方のビザンティン帝国からキリスト教を取り入れ,それと同時にギリシア語の強い影響を受けた教会スラブ語(古代教会スラブ語)を文語として受け入れた。このことはラテン語とカトリックで統一された,いわゆる〈ラテン的中世〉と異質の文化を生むもととなった。…

※「教会スラブ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android