新ココム(読み)シンココム

改訂新版 世界大百科事典 「新ココム」の意味・わかりやすい解説

新ココム (しんココム)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新ココム」の意味・わかりやすい解説

新ココム
しんココム

「ワッセナー協約」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新ココムの言及

【COCOM】より

…代わって95年12月,オランダのワッセナーで欧米諸国,日本,ロシアなど28ヵ国が会合を開き,通常兵器の輸出を監視するための新たな国際輸出管理機構の設立で合意。96年7月ウィーンで設立総会が開かれ,〈ワッセナー取決めWassenaar Arrangement〉(通称・新ココム)が発効した。加盟はロシアなど旧社会主義諸国を含む33ヵ国,事務局ウィーン。…

※「新ココム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む