新潟県大地主所蔵資料(読み)にいがたけんおおじぬししよぞうしりよう

日本歴史地名大系 「新潟県大地主所蔵資料」の解説

新潟県大地主所蔵資料(市島家文書・渡辺家文書など)
にいがたけんおおじぬししよぞうしりよう

一〇冊 新潟県農地部・新潟大学小村研究室・農政調査会編 昭和三四―四三年刊

解説 大地主諸家の所蔵文書を編集したもの。周辺村方の文書調査も行っており、地域の歴史全般にかかわる資料が多い。

構成 一集(関川村渡辺家)、二・三集(豊浦町市島家)、四集(安田町斎藤家)、五・七集(田上町田巻家)、六集(加治川村白勢家)、八集(聖籠町二宮家)、九集(吉田町今井家)、一〇集(地主名簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む