精選版 日本国語大辞典 「地域」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般には地表上の広狭の広がりをもつ特定の部分をさすことばであり、地方あるいは地区などと同義に用いられる。しかし世界の地表上には、実にさまざまな自然的あるいは人文的事象が複雑に分布している。これらの諸事象のうち、独自性を備え、地域の構成要素としてなんらかの意味で等質的性格を有し、周辺の外部の地域とは異質的であるとき、それを基準にして、他地域との間に境界を定めることができる。このようにして設定された地域を、地理学では等質地域あるいは均質地域と称している。たとえば三角州、黒土地帯、熱帯雨林地域など、地形、地質、気候、植生などの自然的事象が複合し、相互に作用して等質性が形成された地域である。また人文現象の場合でも、たとえば東南アジアのモンスーン地帯にみられるように、季節風に代表されるこの地域の自然的事象の等質性に対応して、米作を主とする農業をはじめ、その他の産業や集落、人口分布、住民の生活様式などにも等質性が現れ、この地域の地域性が構成される。
しかし一方では、このような等質地域に対して、互いに隣接するが相異なるいくつかの等質地域を機能的に統合した統一地域も形成される。統一地域は諸機能が集中する中心によって結節・統合されるために結節地域ともよばれる。これを大都市圏をもって一例とすれば、商業地域、工業地域、市街地域、近郊地域など、それぞれ異質の多くの等質地域が、いずれも大都市を中心にして機能的に結合しているので、この大都市圏を地理学では統一地域または結節地域と称するのである。しかし都市に大小があるように、結節地域も機能的中心の大小によって階層的差異が生じ、大きな結節地域のなかに、いくつかの小さな結節地域が含まれる階層的構成が形成される。この結節地域の階層的地域構造を最初に明確に打ち出したのが、1933年のドイツのクリスターラの中心地理論である。
[織田武雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…イングランドとウェールズは地理上のカウンティとしては52に区分され,行政上の単位としては〈行政上のカウンティadministrative county〉が58,それと同格の〈カウンティ都市county borough〉が83あった。しかし1973‐75年以来,イギリス全体でこのカウンティ制にかなり大幅の改革が行われ,従来のカウンティ,カウンティ都市が統廃合され,新たにイングランドとウェールズでは,大ロンドンGreater London,6大都市圏カウンティmetropolitan county,47非大都市圏カウンティnon‐metropolitan countyが生まれ,スコットランドは9地方regionと3島区island areaに,北アイルランドは26地区districtに区分された。ただしイングランドについて言えば,一般的には地理上のカウンティがその基礎に置かれており,したがって旧来のカウンティは事実上生き続けていると言えよう。…
…ある地域に生えている植物の種の全体を植物相(フロラ)floraというが,植物相を構成する種は地域によって異なっている。隣接する地域ごとに植物相を比較してみると,構成種の違いがとくに目立つ場合がある。このように,隣接する地域で植物相の構成要素が大きく異なっている場合,そこにフロラの滝が存在するという表現をすることがある。地域による植物相の類似の程度によってまとめていくと,フロラの滝の顕著なところを境界にして,植物の分布の様子を地域ごとに区分することができる。…
※「地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新