日下寛(読み)くさか・ひろし

朝日日本歴史人物事典 「日下寛」の解説

日下寛

没年:大正15.12.8(1926)
生年:嘉永5(1852)
近代漢学者,歴史家。号勺水。下総国古河(茨城県古河市)に生まれる。修史局の第2局乙科に属して,考証史学の興起に参加した。江戸幕府の修史事業の成果を認め,水戸藩の『大日本史』を擁護する栗田寛と対立した。『文科大学史誌叢書』の編者漢学結社である旧雨社の古参の同人で,川田甕江(剛),重野安繹の両大家の没後には,漢学者を廻瀾社に結集して重きをなした。<著作>『豊公遣文』『豊公年譜』『鹿友荘文集』<参考文献>牧野謙次郎『日本漢学史』,福井保『江戸幕府刊行物・解説編』

(秋元信英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 日下勺水 スイ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android