改訂新版 世界大百科事典 「日本光学工業」の意味・わかりやすい解説
日本光学工業[株] (にほんこうがくこうぎょう)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ニコン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その後59年に高級35ミリ一眼レフカメラ,ニコンFを発売,高級カメラ・メーカーとしての地位を確実なものにした。1988年,日本光学工業(株)から(株)ニコンに改称。売上構成はカメラ24%,半導体関連機器58%,眼鏡製品6%などで,輸出比率は53%となっている(1997年3月期)。…
※「日本光学工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...