日青協(読み)にっせいきょう

世界大百科事典(旧版)内の日青協の言及

【青年運動】より

…戦時体制の進展にともない,41年,大日本連合青年団,大日本連合女子青年団,大日本少年団連盟,帝国少年団協会が統合されて,大日本青少年団が結成された。 第2次大戦直後には占領政策による規制もあって青年運動はなかなか組織されなかったが,1951年東京など一,二の都県を除く地域青年団の全国組織として日本青年団協議会(日青協)が結成された。その活動は,自主的活動に基づく,青年の社会的地位の向上,生活の向上にあり,そのための仲間づくりと共同学習がなされた。…

【青年団】より

…60年代以後,農業青年の激減,青年の賃労働者化によって,農村を基盤としていた青年団は団員が減少しているが,地域の勤労青年の自主的な集団としてスポーツや演劇などのレクリエーション・文化活動,さらに公害問題や奉仕活動など地域の課題にとりくむ活動が行われている。全国組織として,1951年に結成された日本青年団協議会(略称,日青協)があり,55年から年1回全国青年問題研究集会が催され,青年団活動の交流や研究が行われている。近年は脱農化にともない会員数が減少し,79年時点で約38万人が加盟していたが,96年には約20万人になっている。…

※「日青協」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む