事典 日本の地域遺産 「旧六郷川鉄橋」の解説
旧六郷川鉄橋
「鉄道記念物」指定の地域遺産(1965(昭和40)年)。
1875(明治8)年英国から錬鉄製ポニー型ワーレントラス桁を輸入し、工事総監督としてイギリス人建築師長ボイル、架橋担当技師としてゼオドラ・シャンが任命された。長さ100フィート(30.5m)の複線式トラス桁6連を架け、1877(明治10)年完成した
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...