旧帰化植物(読み)キュウキカショクブツ

デジタル大辞泉 「旧帰化植物」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐きかしょくぶつ〔キウキクワシヨクブツ〕【旧帰化植物】

史前帰化植物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の旧帰化植物の言及

【雑草】より

…また,ムギや冬作物の雑草となっているスイバ,ナズナ,ヤエムグラ,スズメノカタビラ,オオバコなど冬を越して春から夏にかけて開花結実する冬生の雑草は,ヨーロッパに起源をもち,中国大陸をへて有史時代初期に日本に入ってきたと推定される。これらの帰化雑草は渡来した時代によって史前帰化植物,旧帰化植物と呼ばれている。 江戸時代末期から現代にかけて渡来し,記録のうえで外来の植物であることが明らかなものを新帰化植物,あるいは単に帰化植物という。…

※「旧帰化植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android