旧長洲町地区(読み)きゆうながすまちちく

日本歴史地名大系 「旧長洲町地区」の解説

旧長洲町地区
きゆうながすまちちく

宇佐市域の北東部を占め、寄藻よりも川下流西岸から駅館やつかん川下流域にかけて展開する。明治二二年(一八八九)の町村制施行により地区内には長洲・和間わまやなぎうらの三ヵ村が成立。同二四年長洲村、昭和一五年(一九四〇)には柳ヶ浦村がそれぞれ町制施行。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寄藻 合併

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む