…基経の言動には形式を重視したものが多いが,887年(仁和3)宇多天皇が即位にあたって基経に与えた〈関白〉の詔を契機に起こった阿衡(あこう)事件は,基経の政治意識を象徴するものとしても注目される。890年(寛平2)准三宮となったが年末には病を理由に辞表を出し,翌年正月に没し,正一位が追贈され,昭宣公と諡(おくりな)された。この間《日本文徳天皇実録》の編纂にもかかわった。…
※「昭宣公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...