時平の七笑(読み)しへいのななわらい

改訂新版 世界大百科事典 「時平の七笑」の意味・わかりやすい解説

時平の七笑 (しへいのななわらい)

天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の時平の七笑の言及

【天満宮菜種御供】より

…9幕。通称《時平の七笑》。外題脇に記す,菅原道真の〈八百七十五年忌〉に当たる1777年(安永6)4月,大坂小川吉太郎座(角の芝居)初演。…

【藤原時平】より

…もっとも著名な戯曲に《菅原伝授手習鑑》があげられるが,御霊として神格化された菅原道真に対置して,時平も霊的な性格が付与される演出(車引の段)となっている。時平には笑い癖があったと伝えられ(《大鏡》),これをもとに《天満宮菜種御供(なたねのごくう)》が並木五瓶の手で書かれ,演者初世嵐雛助の好演により,《時平の七笑》として名高い。この作中の時平も陰険な策謀家として描かれている。…

※「時平の七笑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む