有柄細菌(読み)ゆうへいさいきん(その他表記)Caulobacter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有柄細菌」の意味・わかりやすい解説

有柄細菌
ゆうへいさいきん
Caulobacter

分裂菌類シュードモナス目有柄細菌科に入れられる。細胞は長くビブリオ状に曲っている。径 0.5~1.2μm,長さ 1.5~3.0μmで,若いうちは1本の長い鞭毛をもっていて,盛んに泳ぎ,年とると鞭毛のあった極に柄を生じる。柄は毛状の芯を中心にして,管と膜とを有し,それが細胞膜に続いている。この器官によって各個体は共通の付着物にロゼット状に固着する。水中生活をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む