有機酸発酵

世界大百科事典(旧版)内の有機酸発酵の言及

【発酵】より

…一方,酢酸発酵は酢酸菌の酸化能によってエチルアルコールから酢酸が生成するもので,酸素の存在が必須であり,エネルギー獲得型式としての発酵の定義にはあてはまらないが,微生物の機能によって大量の物質が生成する点から同じように発酵と呼ばれ,とくに酸化発酵といわれたりすることがある。多くのカビが行う有機酸発酵やコリネ型細菌によるアミノ酸発酵も,それによってクエン酸,フマル酸などの有機酸やグルタミン酸などのアミノ酸の蓄積が起こるのには酸素が必要である。以上の発酵が,微生物の生命維持のために不可欠な代謝活動の結果として起こる物質の大量蓄積現象を意味しているのに対し,ペニシリン,ストレプトマイシンなどの抗生物質は,それらを生産する微生物自体にとっては必ずしも必要でない微量の二次代謝産物であるが,このようなものの微生物による生産も発酵生産という言葉で表現される。…

※「有機酸発酵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む