木鉦(読み)もくしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木鉦」の意味・わかりやすい解説

木鉦
もくしょう

仏教儀式や歌舞伎囃子に用いられる木製体鳴楽器。円盤状で伏せて置き,上面を細い棒の先に玉をつけた桴 (ばち) で打つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む