出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…大名は独自に高札を立てることもあり,これを幕府の公儀高札と区別して,自分高札と呼ぶ。高札は通常,人々の目をひきやすい市街の中心の辻や出入口,橋詰めなどに掲げられ,〈札の辻〉の地名は今日も各地に残っている。江戸では日本橋南詰,常盤橋外,浅草橋内,筋違橋(すじかいばし)内,高輪(たかなわ)大木戸,半蔵門外の6ヵ所が大高札場とされ,さらに35ヵ所の高札場があった。…
…辻という文字は日本で作られた会意による国字であり,十字状に交叉する道路を意味した〈十字〉に由来する。道路の交叉点,道ばた,縫い目の十文字になるところ,物の合計や物事の結果などの意味に用いられ,辻商,辻占,辻打,辻君,辻芸ほか50あまりの熟語をつくる。石川県金沢では市場,長崎県南高来郡布津では道の追分,奈良県吉野郡では山道の合した所をいう。 交通の要衝である辻には古来,道祖神をまつった辻社や辻堂など,種々の施設が置かれた。…
※「札の辻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新