朱雀路(読み)すざくじ

防府市歴史用語集 「朱雀路」の解説

朱雀路

 宮や政庁から南へまっすぐのびる道のことです。都を朱雀路で左右2つにわけます。 周防国府[すおうこくふ]の場合、政庁と考えられる場所の南で、道の側溝が見つかっており、朱雀路ではないかと考えています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む