東燕斎寛志(読み)とうえんさい かんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東燕斎寛志」の解説

東燕斎寛志 とうえんさい-かんし

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
寛延-宝暦(1748-64)ごろの人。肉筆画家として知られる。同時代に東柳斎寛雪という浮世絵師がいたが,肉筆画家で作風もにており,同一人物説がある。作品に「雪中美人図」「蹴鞠」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む