松林廉之助(読み)まつばやし・れんのすけ

朝日日本歴史人物事典 「松林廉之助」の解説

松林廉之助

没年:慶応3.1.3(1867.2.7)
生年:天保10.2(1839)
幕末の肥前大村藩(長崎県)藩士,尊攘派志士。父は藩医松林杏哲,母はなか。嘉永5(1852)年江戸に遊学,次いで昌平黌に入る。安政6(1859)年帰藩し藩校五教館の教授。翌万延1(1860)年藩命を受け京の政情を探索。尊王攘夷論に傾斜し文久2(1862)年松本奎堂,岡鹿門と共に大坂に塾を開き,主宰者の名にちなんで双松岡塾と命名した。同3年幕府の圧力により塾は閉鎖,帰藩し藩校の教頭となる。12月渡辺昇らと共に37名の尊攘派の同志結集,針尾九左衛門を盟主とした。慶応3(1867)年1月3日,城内での謡初の会からの帰途,佐幕派藩士に襲われ絶命。29歳。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 松林飯山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む