板野命婦(読み)いたののみょうぶ

朝日日本歴史人物事典 「板野命婦」の解説

板野命婦

生年生没年不詳
奈良時代女官。粟凡直国造若子とも。外従五位下。藤原房前の7男楓麻呂を出産。阿波国板野郡貢上の采女で,光明皇后御所に仕え,写経事業のための経典貸借などの責任者として活躍し,造東大寺司との連絡係などを務めた。出家し,尼となった。<参考文献>『正倉院文書』,「板野命婦」(『角田文衛著作集』5巻)

(服藤早苗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 粟若子 アワ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む