粟若子(読み)あわの わくご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟若子」の解説

粟若子 あわの-わくご

?-? 奈良時代女官
阿波(あわ)(徳島県)板野郡から朝廷に出仕した采女(うねめ)。養老7年(723)藤原房前(ふささき)との間に楓麻呂(かえでまろ)を生む。律令国造(りつりょうこくぞう)になったが,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)出家して尼となる。粟凡(あわのおおしの)若子,板野命婦(みょうぶ)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む