日本大百科全書(ニッポニカ) 「架空資本」の意味・わかりやすい解説
架空資本
かくうしほん
→擬制資本
→擬制資本
…そこで定期的な収入はこの収入源泉の価格に対して利子という外観を与えられ,その背後に利子を生む資本の存在が想定されることになる。この資本はあくまで架空のものであるから,一般に擬制資本あるいは架空資本とよばれる。 すなわち株式会社の普及と株式(証券)の流動化によって株式価格が形成されると,株式価格に対する配当の比率としての利回りが利子率に均等化するようになり,この〈配当の利子化〉が利子を生む独自な商品としての株式資本の存在を擬制することになる。…
※「架空資本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...