事典・日本の観光資源 「柳生街道」の解説
柳生街道(春日大社~大柳生)
「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…大柳生町にある夜支生(やぎゆう)山口神社は式内社で,大楊生郷の郷社として信仰され,宮座では〈廻り明神〉をまつり,8月17日夜には太鼓踊が奉納される。春日山と高円(たかまど)山の間の谷川に沿って,かつての柳生街道が通じる。石畳の山道で,滝坂道には多数の石仏が残る。…
※「柳生街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...