歴史(読み)れきし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歴史」の意味・わかりやすい解説

歴史
れきし

人間および人間が属する自然の諸現象で過去に生起した事実,またそれらの事実に関する調査と記述をいう。中国では周代に重要な事件を竹簡などに記録する役人を史官といった。西洋では,ヒストリー historyという言葉が探究を意味するギリシアイストリア istoriaから始ったように,過去の探究とその叙述とを意味する。同時にドイツ語のゲシヒテ Geschichteの本来の語義 geschehen (生起する) のように生起した事実そのものをも意味する。過去に生起した事実はすべての出来事であるが,そのすべての事実が歴史となるのではない。一定の関心,価値判断に基づいて選択された過去の事実が歴史を構成する。「歴史は書き換えられる」という言葉があるように,問題意識の違いに応じて,選択される過去の事実もその記述も異なってくる。その問題意識を規定するものは現在であり,その意味では「あらゆる歴史は現代の歴史である」 (B.クローチェ ) 。歴史の歴史,いわゆる史学史は古今東西の歴史叙述の問題意識のあり方を教えるが,よく知られる分類として,物語的歴史,宗教的歴史,教訓的歴史,発展的歴史がある。ギリシアのヘロドトスの『歴史』,中国の司馬遷の『史記』,日本の『古事記』などはいずれも最初の「書かれた歴史」とみなされるが,それらの歴史記述を支えた歴史意識は,固有の歴史的現実のなかで生れ,それに規定されたものであった。そこには選択された事実に対して解釈と説明が必然的に加わるが,偶然的で,混沌としてみえる無限の事実の群れのなかから意味ある事実を選びとる以上,なんらかの普遍的原理に依拠しなければならないからである。この歴史理論を自覚的に構築し,研究方法を錬磨して科学としての歴史学に発展させる努力が 19世紀に開花する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「歴史」の意味・読み・例文・類語

れき‐し【歴史】

[1] 〘名〙
① 過去の人間生活に起こった事象の変遷・発展の経過。また、その、ある観点から秩序づけられた記述。
※談義本・艷道通鑑(1715)一「歴史(レキシ)につまびらかなり」
② ある事物の進展・変化してきた過程。
※破戒(1906)〈島崎藤村〉一一「嫁ぐ迄の其二人の歴史を想像して見た」
※輿地誌略(1826)一「其学四道、曰理学、曰数学、曰歴史」 〔皮錫瑞‐経学通論序〕
④ 学校における歴史教育を内容とする科目。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一「歴史と作文と地理と悪戯が大好きだった」
[2]
[一] (原題Historiai) 史書。ヘロドトス著。全九巻。紀元前四四五年ごろ成立。ペルシア戦争を中心に、ギリシアとアジアの異邦との抗争、東方諸国の歴史などを、豊富な説話を集大成しつつ、きわめて正確に叙述したもの。現存のギリシアの最古の歴史書。
[二] (原題Historiai) 史書。ツキディデス著。八巻。紀元前四一一年ごろまで書かれたが未完。ソクラテスと同時代の著者が、ペロポネソス戦争の開戦当初から戦いの経過と背景をなすアテナイの政情について、克明に記述したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歴史」の意味・読み・例文・類語

れきし【歴史】[書名]

《原題、〈ギリシャHistoriaiヘロドトス著の歴史書。全9巻。紀元前425年以前に成立。ペルシア戦争を中心にした物語的歴史記述の典型。ペルシア戦争史。
《原題、〈ギリシャ〉Historiaiツキディデス著の歴史書。8巻。成立年未詳。未完に終わったが、科学的な史料批判などにより最初の完全な歴史書とされる。ペロポネソス戦争史。→ペロポネソス戦争
《原題、〈ギリシャ〉Historiaiポリビオス著の歴史書。全40巻。成立年未詳。ローマの発展を中心に記述し、国家の政治形態は循環するという、政体循環史観が示されている。
《原題、〈イタリア〉La Storiaモランテの小説。1974年刊行。第二次大戦中の、ナチス占領下のイタリアを舞台とする長編の歴史小説。邦題は「イーダの長い夜」ともする。

れき‐し【歴史】

人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。「日本の歴史」「歴史上の事件」「歴史に残る」「歴史をひもとく」
ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。「菓子の歴史」「歴史のある店」
歴史学」の略。
[補説]書名別項。→歴史
[類語](1史実青史通史編年史年代記ヒストリークロニクル/(2来歴由来由緒ゆいしょ縁起沿革変遷道程歴程足跡そくせき歩み年輪いわれ故事因縁来由成り立ちルーツ始まる因る
[補説] 
2017年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2017」キャンペーンでの「歴史」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆「if」が無いことを踏まえた上で、「if」を想像すると楽しいもの。
猪鹿ソーセージさん

◆勝者の記憶。あるいは勝者に都合の良い「事実」になっている話。
櫻月さん

◆様々な人間の、生きざまと死にざま。
一二三茶さん

◆連綿と繋がって途切れない時間の堆積。
吉岡景子さん

◆くり返されるもの。その大部分は失態。
水酸化ナトリウムさん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「歴史」の解説

歴史
れきし
Historiai

①古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの歴史書
②古代ギリシアの歴史家トゥキディデスの歴史書
③古代ローマ時代のギリシア人歴史家ポリビオスの歴史書。原題Historiae
前425年ごろ刊。9巻。ペルシア戦争の原因を明らかにする目的で書かれ,リディア・ペルシアの歴史を物語的に記す。
前400年ごろ刊。8巻。ペロポネソス戦争を科学的に記す。
前264年から前144年までのローマの発展を政体循環史観の立場から記述。全40巻であるが,現存するのは1〜5巻のみで,他は後世の引用である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「歴史」の意味・わかりやすい解説

歴史【れきし】

タキトゥスの著書。《年代記》と並ぶ彼の主著で,105年から110年の間に発表,全14巻(推定)。69年1月1日から96年のドミティアヌス帝の死までのローマ帝政を記述。現存するものは第1巻から第5巻の半ば(70年8月)まで。年代記形式だが表現力は豊か。帝政をきびしく批判している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「歴史」の意味・わかりやすい解説

れきし【歴史】

歴史を表すhistoryという語は,historia(探究)というギリシア語に由来している。歴史が単に人間世界で生起する諸事件の連続や総和なのではなく,その諸事件の意味連関を探究する人間の作業でもあるということを,その語の由来が示している。ドイツ語では,その前者をGeschichte,後者をHistorieと別の言葉で表示している。本項では,歴史意識や歴史叙述のあり方をいくつかの地域に即して概観するが,近代以後の歴史学については別項〈歴史学〉をあわせて参照されたい。

れきし【歴史 Historiai】

古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの著作。イオニア方言で書かれ,冒頭には,ギリシア人とバルバロイ(非ギリシア人)によってなしとげられた驚くべき事跡が時とともに忘れ去られることがないようにこれを書き記す,ということが著者自身の名において宣言されている。後にアレクサンドリアの学者によって9巻(各巻に9人の技芸の女神たちムーサイの名が与えられている)に分けられた。第1巻は東西抗争の原因についてのギリシア側とペルシア側の主張の対立(神話解釈の対立)からはじめ,実際に小アジアのギリシア人の独立を奪って不正を働いた第一人者としてリュディアのクロイソスをあげ,リュディアに代わってアケメネス朝ペルシアが小アジアのギリシア諸市を征服するに至った過程を明らかにしている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「歴史」の読み・字形・画数・意味

【歴史】れきし

過去の変遷の記録。〔三国志、呉、呉主伝注に引く呉書〕王、~志經略に存す。餘りと雖も、書傳覽し、奇異をす。生のね句をむのみなるに效(なら)はず。

字通「歴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の歴史の言及

【売春】より

…男娼については〈男色(なんしよく)〉の項目を,さらに日本における売春の法律的定義,罰則などについては〈売春防止法〉の項目を参照されたい。
【歴史】

[西洋]
 売春は,俗に〈最古の職業〉と称されたりするが,その起源は明確ではない。ただ,都市の成立,およびそれに伴う商業活動や人的移動の活発化が主要な外的条件として指摘できるかもしれない。…

【ヘロドトス】より

…前5世紀のギリシアの歴史家。生没年不詳。…

※「歴史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android