→宗長
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…室町後期の連歌師。別号,柴屋軒。駿河島田の人。鍛冶職五条義助の子。今川義忠に仕えたが義忠の戦死後上洛。宗祇に師事して連歌を学び湯山三吟,水無瀬三吟などの席に列なる。また一休宗純に参禅。宗祇没後の連歌界の指導者となる。駿河宇津山の麓に柴屋軒を開き京師との間を往還。句集《壁草》《那智籠(なちごもり)》,日記《宗長手記》《宗長日記》があり,ほかに《東路の津登(あずまじのつと)》《宇津山記》《宗祇終焉記》がある。…
※「柴屋軒宗長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...