デジタル大辞泉
「柴神」の意味・読み・例文・類語
しば‐がみ【×柴神】
峠や山道の入口などにあって、通行人の安全を守るという神。通る人が柴や草を手向ける風習がある。柴折り様。柴取り神。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柴神の言及
【栞∥枝折】より
… 以上の枝折語源説に対して折口信夫は,その理由は示していないが,若干の疑念を表明している。枝折を柴折とも書くが,じつは峠や山の口にあって通行の安全を守る道祖神のことを柴神,柴折様などとよんで,通りすがりの人が[柴]や青草を手向ける習俗がある。柳田国男はこの柴神を,柴をまつり柴を手向けとする神の名であるとして,柴は今日でいう[サカキ](榊)または[シキミ](樒)のことであるとしている。…
※「柴神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 