字通「山」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…江戸時代五街道の一つ。中仙道とも書いたが,幕府では1716年(享保1)に中山道と一定した。東海道に対して単に山道ともいう。…
…福島県を地勢をもとに東から浜通り,中通り,会津地方の3地域に分けた場合の地域名の一つで,東の阿武隈高地,西の奥羽山脈にはさまれ,大部分が阿武隈川と久慈川の流域に相当する。古くから関東と東北を結ぶ主要街道が通じ,仙道(せんどう)または山道(さんどう)とも呼ばれた。北から中通り低地と呼ばれる福島盆地,郡山盆地,本宮盆地,須賀川盆地,白河盆地が並び,また南部には久慈川の谷がある。…
…江戸時代五街道の一つ。中仙道とも書いたが,幕府では1716年(享保1)に中山道と一定した。東海道に対して単に山道ともいう。…
※「山道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...