入口(読み)イリグチ

精選版 日本国語大辞典 「入口」の意味・読み・例文・類語

いり‐ぐち【入口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いりくち」とも )
  2. そこからはいっていく所。はいり口。
    1. [初出の実例]「神武門はみやこの入口の門なり」(出典:玉塵抄(1563)二七)
    2. 「在所のいりくちに、制札があらふがお見やらなんだか」(出典:虎明本狂言・地蔵舞(室町末‐近世初))
  3. 物事のはじめ。端緒。
    1. [初出の実例]「ひょっひょとのちにいわうず入り口に云ことはわるいぞ」(出典:玉塵抄(1563)二六)
    2. 「この実事習験の学問に比すれば、特に入門(〈注〉イリクチ)の初歩に過ざるのみ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
  4. はいりこむことのできる地位。勤め場所。奉公先。くち。
    1. [初出の実例]「こちにまかしゃれと手に取やうに請合、諸方をかけまはりて、入くちを聞出し」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)

いれ‐くち【入口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くちいれ」の「くち」と「いれ」を逆にした語 ) 江戸時代奉公人、主として日雇、月雇奉公人の周旋をすること。また、その人。口入屋桂庵(けいあん)
    1. [初出の実例]「諸方をかけまはりて入くちを聞出し」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む