桑楊庵光(読み)そうようあん・ひかる

朝日日本歴史人物事典 「桑楊庵光」の解説

桑楊庵光

没年寛政8.4.12(1796.5.18)
生年:宝暦4(1754)
江戸時代の狂歌作者。本名は岸識之,通称は宇右衛門。頭光の狂名でも知られる。これは若禿にちなむのであろう。江戸日本橋亀井町に生まれ,長じて家主となり,亀井町の町代を勤めた。若くして一筆斉文調に絵を学び,文笑と号した。天明初年の狂歌流行とともに四方赤良(大田南畝)門下となり,宿屋飯盛(石川雅望)らと伯楽連を結成した。豊かな教養と「花の山色紙短冊酒さかな入相のかねにしめて何程」のような清新軽快な詠み口を身上とし,飯盛,鹿都部真顔,銭屋金埒と共に狂歌四天王に数えられた。寛政3(1791)年に飯盛が江戸を追放されてのちは伯楽連を率い,赤良から譲られた巴人亭の号を用いて重きをなし,多くの狂歌本を出したが,惜しくも早世した。

(園田豊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む