楊琴(読み)ようきん

百科事典マイペディア 「楊琴」の意味・わかりやすい解説

楊琴【ようきん】

洋琴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の楊琴の言及

【洋琴】より

…サントゥールは中央アジア,インド(とりわけカシミール地方),チベットへ東流してきているので,これが西域の楽器として清朝中国へ伝来した可能性もまったくなくはない。なお,中国ではこの楽器を楊琴,銅子琴,打琴と呼ぶこともある。(2)日本で明治時代に音楽取調掛でピアノを〈洋琴〉と称したが,今日ではほとんど用いられない。…

※「楊琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む